ニュースレター
VOL15 - 2020
Research highlight
- シースレスCE-MS:超高感度の代謝物一斉分析法の開発
- アスベストが原因で発症する悪性腫瘍のメタボローム解析
- 放射線がん治療効果の診断を助ける指標を発見
- 周期的な配列を有するゲノム編集関連配列を検出する新規ソフトウェアを開発
- ヒト免疫不全ウイルス (HIV) 進化の軌跡を俯瞰する
- 海藻に含まれる物質の大解剖
- 複製プロセスがバクテリアのゲノム構造を決定していることを証明
Researcher Interview
第19回 斎藤 輪太郎 特任教授 (バイオインフォマティクス・ネットワーク生物学)
メタボロームデータの解析を通じて人々の健康に貢献したい

VOL14 - 2018
Research highlight
- 大腸菌は人工の外来 RNA を受け入れ、利用することが可能である!
- 絶滅危惧種「ケンランアリスアブ」の生態にあらたな発見
- 疾病バイオマーカーの計画的な創出を指向した新規方法論の提案
- クマムシ乾眠能力の違いのメカニズムは、その準備段階にあり!
- 細胞内のゲノム挙動情報を活用したコンティグ再配置アルゴリズムを開発
- 山形県鶴岡市で極限環境耐性を持つクマムシの新種を発見
- DNA の材料「チミジン」の分解によるガン細胞の生存戦略
Researcher Interview
第18回 黒田 裕樹 准教授 (発生生物学・初期発生)
生物がオートマチックに形を変えていく仕組みを明らかに

VOL13 - 2017
Research highlight
- G-Links:生物学のビッグデータの「収集・統合・抽出」を支援する新システム
- 微細藻類の群体性・単細胞性の分岐点はどこか?
- リボソームプロファイリングによる大腸菌翻訳効率の網羅的解析
- 微小生物の単一個体由来の超微量 DNA による全ゲノム解析手法を確立
- 真核生物の進化を、tRNA の特徴から検証する
- Euglena における網羅的遺伝子発現解析
- フィールドの生物を対象としたトランスクリプトーム解析のフィージビリティスタディ
- ヨーロッパカブトエビと、tRNA 断片の新たな関係性
Researcher Interview
第17回 鈴木 治夫 准教授( バイオインフォマティクス・微生物学)
オミクス解析によって微生物の多様性を理解し、さらにその有効利用を目指す。

VOL12 - 2016
Research highlight
- 温泉水飲用の効果をメタボローム解析および腸内フローラ解析で明らかに
- 高度オイル産生微細藻類における多面的アプローチを用いた再分類
- リボソームプロファイリングによる大腸菌翻訳効率の網羅的解析
- TNF関連シグナル伝達経路上で、細胞の免疫応答に重要な因子を新たに発見
- 生きた化石" カブトエビ" の進化に迫る
- 50個以上のDNA断片を一度に集積可能な技術を開発
- 血液の採取や保存条件が代謝物プロファイルに与える影響を解析
Researcher Interview
第16回 荒川 和晴 特任准教授( バイオインフォマティクス・システム生物学)
様々な生物の大規模かつ複雑な生命情報から、生命の本質を解き明かす。

VOL11 - 2015
Research highlight
- バクテリアの増殖効率とゲノム対称性の関係性を解明
- ヒストン修飾と選択的スプライシングの関係性の解析
- バイオインフォマティクス統合解析プラットフォーム EMBOSS と G-language の融合
- パーソナルゲノム時代の先進的リテラシー教育
- 9種類の肝臓疾患を一度に診断する血液バイオマーカーを発見
- 細胞シミュレーションを用いて血液保存時の代謝作用機序を明らかに
- 線虫における変則的遺伝暗号のゆらぎを解析
Researcher Interview
第15回 内藤 泰宏 准教授(理論生物学)
選択圧を理論で明らかにし、生態系がたどった歴史を解き明かす。

VOL10 - 2014
Research highlight
- 心筋細胞の発生過程をたどる網羅的シミュレーション
- 藻類が二酸化炭素からバイオマスを作る代謝過程を解析
- アルツハイマー病をはじめとした変性性認知症特有の代謝物質を明らかに
- バクテリアにおける環境応答機構の進化の一端を明らかに
- プロテオームデータからの網羅的なタンパク質の定量
- 物理結合ドメインを考慮したタンパク質複合体の高精度予測
- 細胞周期におけるmicroRNAの役割の解明
Researcher Interview
第14回 平山 明由 特任助教(分析化学)
分析化学によって代謝測定技術を極め、医療・健康に貢献する。

VOL09 - 2013 Autumn
Research highlight
- 藻類がオイルを産生する仕組みを解析
- リン酸化プロテオーム解析による抗癌剤ラパチニブの薬効評価
- メタボローム解析による糖尿病性腎症の血清バイオマーカー探索
- システムの最適化が安定したメタボローム測定を可能に
- 高度好熱菌界のモデル生物、Thermus thermophilus HB8が有する第3のプラスミドの発見
- tRNAのイントロンを切断する新しい酵素を極小古細菌ARMANから発見
- メタボローム測定技術を利用した代謝フラックスの時間変化解析
Researcher Interview
第13回 福田 真嗣 特任准教授(腸内環境システム学)
ヒトと共生細菌との関わりを通して人間のシステムを理解する。

VOL08 - 2013 Spring
Research highlight
- ゲノム変異シミュレーションによるバクテリア複製終結機構の解明
- 大腸菌における低分子RNAのゲノムワイドな同定
- クロマチン構造とエピジェネティック制御の解明
- 細胞の運命を決定する遺伝子群の発見
- 膨大な細胞内タンパク質を俯瞰
- 癌関連遺伝子の逆鎖に存在するRNA遺伝子の発見とその発現解析
Researcher Interview
第12回 西岡 孝明 特任講師(質量分析・生化学)
質量分析の専門家の知識を集約して、メタボローム解析や生命科学に応用する。

VOL07 - 2012 Autumn
Research highlight
- メタボローム解析による高脂血症モデル動物の全身性代謝異常の解明
- 高感度リン酸化プロテオーム解析システムの構築
- OryzaPG-DB:ショットガンプロテオゲノミクスに基づくイネプロテオームデータベース
- CE-TOFMSを用いたメタボローム測定によるバイオマーカーの探索
- がん細胞"死滅" へのキー分子の予測
- 環境微生物からtRNA分解に関する新規ルールを発見
- ATPではなくGTPで活性化するRNA サイクラーゼを発見
- 遺伝暗号を変則的に解読するtRNAを線虫から発見
Researcher Interview
第11回 松尾 剛 特任講師(メタボロミクス・有機合成化学)
未知の物質の本質を解き明かす。
化学の言葉で生命現象を語りたい。

VOL06 - 2012 Spring
Research highlight
- 細胞内タンパク質(プロテオーム)の大規模定量法の確立
- RNA分解酵素におけるDNA鎖とRNA鎖との違いを区別する領域
- 誰も考えなかった大腸菌溶液での安定な細胞外核酸
- 環状バクテリアゲノムにおける複製終結点の網羅的予測
- バイオインフォマティクスにおけるWebサービスアクセスのためのEMBOSSパッケージ
Researcher Interview
第10回 マルタン ロベール 特任講師(生化学?メタボロミクス?プロテオミクス?システム細胞生物学)
大腸菌の細胞内の働きをシステムとして理解する。
