HOMEニュース&イベント
2024年
慶應義塾大学先端研究教育連携シンポジウムを開催します
2024年のニュース
24.12.11
慶應義塾大学先端研究教育連携シンポジウムを開催します
(24.12.11)
こちらの催事は既に終了しました。
慶應義塾大学先端研究教育連携シンポジウム
「大学と自治体のパートナーシップ ~スタートアップが飛び出す、慶應義塾×鶴岡市×川崎市のタウンキャンパス~」を開催します。
地域・企業・大学の連携拠点として、慶應義塾が自治体と強いパートナーシップを築き展開している3つのタウンキャンパス「新川崎」「鶴岡」「殿町」の成功事例を紹介します。大都市圏における産学官連携と地方圏における産学官連携、それぞれの面白さ、スタートアップ創出の現状を、大学・自治体・企業からの参加者がディスカッションを通して紹介し、さらなる連携強化とイノベーション創出につなげます。
日時 | 2025年1月27日(月) 【事前申込制・無料】 第1部13:00-16:00、第2部16:30-17:15 |
会場 | 鶴岡サイエンスパーク内 鶴岡市先端研究産業支援センター レクチャーホール +オンライン(ハイブリッド開催) 〒997-0052 山形県鶴岡市覚岸寺字水上246-2(地図 ) |
主催 | 慶應義塾大学先端研究教育連携スクエア |
後援 | 山形県、鶴岡市、神奈川県、川崎市、文部科学省、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) |
協力 | 一般社団法人鶴岡サイエンスパーク、公益財団法人川崎市産業振興財団、内閣府、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、慶應義塾大学イノベーション推進本部、庄内観光コンベンション協会 |
①〈現地会場申し込み〉定員80名(先着順)締切:1/23(木)17:00
https://www.k2.keio.ac.jp/seminar_form/20250127_real.html
②〈オンライン申し込み〉定員300名 締切:1/27(月)12:00
https://www.k2.keio.ac.jp/seminar_form/20250127_online.html
<プログラム>
13:00-13:05 | 開会挨拶 慶應義塾 常任理事 天谷 雅行(*) |
13:05-13:15 | 自治体代表挨拶 鶴岡市長 皆川 治 氏、 川崎市長 福田 紀彦 氏(*) |
13:15-14:15 | <セッション1 キャンパス紹介> 慶應義塾大学の3つタウンキャンパス紹介 ①13:15-13:30 「地球を救う慶應義塾大学先端生命科学研究所の挑戦」 鶴岡タウンキャンパス 先端生命科学研究所長 大学院政策・メディア研究科 教授 荒川 和晴 ②13:30-13:45 「世界に貢献するライフサイエンス・再生医療のオープンイノベーション拠点」 殿町タウンキャンパス 殿町先端研究教育連携スクエア 副スクエア長 医学部整形外科学教室 教授 中村 雅也(*) ③13:45-14:00 「新川崎発リアルハプティクスが拓く産官学連携」 新川崎タウンキャンパス ハプティクス研究センター長 新川崎先端研究教育連携スクエア 特任教授 大西 公平 |
14:30-15:55 | <セッション 2 パネルトーク > 「スタートアップが飛び出す、慶應義塾×鶴岡市×川崎市のタウンキャンパス」 モデレーター:慶應義塾大学 殿町先端研究教育連携スクエア特任教授 吉元 良太 パネリスト:
|
15:55-16:00 | 閉会挨拶 慶應義塾大学先端生命科学研究所長 荒川 和晴 |
【第2部(現地限定)】
16:30-17:15 | 鶴岡サイエンスパーク見学 案内:慶應義塾大学先端生命科学研究所バイオラボ棟(荒川 和晴)、メタボローム解析機器室(准教授 平山 明由) 鶴岡市先端研究産業支援センター ほか |
《問い合わせ事務局》
慶應義塾大学先端生命科学研究所 鶴岡タウンキャンパス(担当:坂井)
TEL:0235-29-0805 Mail:town-campus(at)iab.keio.a
※メールを送る際には(at) を @ に変換してお送りください