慶應義塾大学先端生命科学研究所慶應義塾大学先端生命科学研究所

ニュース&イベント

HOME ニュース&イベント 2024年

2024年のニュース&イベント

第18回メタボロームシンポジウムを開催します

第18回目を迎えますメタボロームシンポジウムを2024年10月23日(水)~25日(金)の3日間にわたり、山形県鶴岡市の慶應義塾大学先端生命科学研究所を中心として山形県鶴岡市の鶴岡市先端研究産業支援センター(鶴岡メタボロームキャンパス)レクチャーホールにて開催いたします。  本シンポジウムは、日本が得意とするメタボロミクスの最新の技術や応用を発表、議論する場を提供し、これを広い分野の方に知ってい...

続きを読む

慶應義塾大学先端生命科学研究所、博報堂DYホールディングスと ソーシャルイノベーション創出および人材育成に関する包括連携協定を締結

慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、所長:荒川和晴、以下 先端研)は、株式会社博報堂DYホールディングス(東京都港区、代表取締役社長:水島正幸)と、地域の社会課題をこれまでにない方法で解決していくソーシャルイノベーションの創出と、イノベーションをリードする人材育成を目的とした包括連携協定を締結しました。 本協定では、両者の知見を活用しながら、地域の課題を解決し社会的価値を生み出す新規...

続きを読む

Keio Astrobiology Camp 2024 開催される

2024年3月18日- 20日、慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)で「Keio Astrobiology Camp 2024」が開催されました。アストロバイオロジーとは、NASAが提唱した造語で、地球における生命の起源、地球外生命の探査、人類の宇宙へ進出に関わる研究や技術開発を網羅した学際的で新しい研究分野です。先端生命科学研究所では、2016年度に初のアストロバイオロジーのキャンプを...

続きを読む

褐藻への核酸送達技術の確立 -非遺伝子組換えかつ簡便な褐藻改変手法の開発-

 理化学研究所(理研)環境資源科学研究センターバイオ高分子研究チームの沼田圭司チームリーダー(京都大学大学院工学研究科教授、慶應義塾大学先端生命科学研究所特任教授)、吉永直人基礎科学特別研究員(慶應義塾大学先端生命科学研究所特任助教)らの共同研究チームは、褐藻(かっそう)の粘膜層/細胞壁の多糖類と細胞膜上のボロン酸輸送体を標的とするフェニルボロン酸(PBA)リガンドをナノ粒子に搭載することで、効率...

続きを読む

高放射線環境の水中に生息する微生物群を明らかに

慶應義塾大学先端生命科学研究所に所属する藁科友朗(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科博士課程2年)と金井昭夫教授(同大学院 政策・メディア研究科 教授を併任)らの研究グループは、日本原子力研究開発機構などとの共同研究により、廃炉過程にある福島第一原子力発電所原子炉建屋内に生息する微生物群1)を明らかにしたと発表しました。 2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震及びそれに伴う津波により、...

続きを読む

共同利用・共同研究システム形成事業~学際領域展開ハブ形成プログラム~「健康寿命の延伸に向けた集合知プラットフォームの形成」に採択

慶應義塾大学先端生命科学研究所は、文部科学省の共同利用・共同研究システム形成事業「学際領域展開ハブ形成プログラム」による支援を受け、「健康寿命の延伸に向けた集合知プラットフォームの形成」プロジェクトをスタートしました。 本事業では、申請機関である金沢大学がん進展制御研究所と参画機関である東北大学加齢医学研究所、大阪大学微生物病研究所、慶應義塾大学先端生命科学研究所が集結し、「がん」「老化」「炎...

続きを読む

鶴岡みらい健康調査セミナー 「女性の健康最前線 -女性がいきいきと活躍できるために-」

2024年3月24日(日)、鶴岡メタボロームキャンパスにおいて、鶴岡みらい健康調査セミナー「女性の健康最前線 -女性がいきいきと活躍できるために-」を開催予定で、ただいま参加申し込みを受け付けております(すでに本催事は終了いたしました)。(主催:鶴岡みらい健康調査推進セミナー実行委員会) 日時 2024/3/24(日) 13:30~15:45 会場 鶴岡メタボロームキャンパ...

続きを読む

IAB中学生見学会 2024

庄内地方の中学生を対象にしたIAB中学生見学会を、下記の通り開催します。ご興味ある中学生の皆さん、その保護者の皆さん他、ぜひ下記サイトをご覧ください。 日時:2024年2月23日 (金祝) 13:30-16:00 主催:慶應義塾大学先端生命科学研究所会場:鶴岡メタボロームキャンパス(鶴岡市先端研究産業支援センター) レクチャーホール  住所:山形県鶴岡市覚岸寺字水上246-2 対象:庄内地方にお住...

続きを読む

腸内細菌は宿主の食生活に遺伝子変異で適応する ~無菌マウスと大腸菌を用いた人工共生系で明らかに~

慶應義塾大学先端生命科学研究所に所属する慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程3年月見友哉と福田真嗣特任教授(順天堂大学大学院医学研究科細菌叢再生学講座特任教授・神奈川県立産業技術総合研究所腸内環境デザイングループグループリーダー・筑波大学医学医療系客員教授・JST ERATO 深津共生進化機構プロジェクト副研究総括を併任)らの研究グループは、無菌マウス1) と大腸菌を用いた人工共生系2)...

続きを読む

TOPへ