HOME 研究プロジェクト
高機能タンパク素材研究プロジェクト/Protein Materials Project
高機能タンパク素材研究プロジェクト/Protein Materials Project

持続可能社会の実現に向けて、再生・生分解可能かつ高機能な素材の実現が喫緊の課題となっているが、鋼を上回る強度とナイロンに匹敵する伸縮性を併せ持ち、優れた強靭性を示すクモの糸はその有望な候補の一つとして注目され、産業応用も始まりつつある。
本プロジェクトではクモ糸をはじめとするタンパク素材の構成メカニズムをオミクス解析や分子生物学、そして材料科学によって明らかにし、用途に合わせたタンパク素材の設計や改変を可能にすることを目的とする。
文献/Publication
- Science Advances. 8(41):eabo6043.(2022)
- Proc Natl Acad Sci U S A. 118(31):e2107065118.(2021)
- Open Biol.11(12):210242.(2021)
- Zoological Lett. 7(1):11.(2021)
- Science Advance.6(45):eabb6030.(2020)
- Polymer Journal. 52:1043-1056.(2020)
- Scientific Reports. 9(1):8380.(2020)
- J Proteomics. 239:104195. (2021)
- Genome Biol Evol. 13(12):evab281.(2021)
- Mol Ecol Resour. 16(3):662-72.(2016)

荒川 和晴 教授
Kazuharu Arakawa
Director General, Professor

沼田 圭司 特任教授
Keiji Numata
Project Professor

吉永 直人 特任助教
Naoto Yoshinaga
Project Research Associate

渡部 康羽 訪問研究員
Yasuha Watanabe
Visiting Project Researcher
- プロジェクト一覧
- 甲殻類の後胚発生現象の解明
- クマムシ学研究プロジェクト
- 高機能タンパク素材研究プロジェクト
- 食品メタボロミクスプロジェクト
- 機能性RNA解析プロジェクト
- 3Dセルアトラスプロジェクト
- 生物機能設計プロジェクト
- 分子腫瘍グループプロジェクト
- 医療情報プロジェクト
- メタボロミクスプロジェクト
- 生体エネルギー制御グループプロジェクト
- がんの代謝研究グループプロジェクト
- 鶴岡メタボロームコホート研究プロジェクト
- 環境システム生物学プロジェクト
- ドラッグデリバリーシステム開発プロジェクト
- 細胞外小胞分子機能研究プロジェクト
- 腸内デザイン学研究プロジェクト
- 盗機能生物学プロジェクト
- ゲノム損傷応答研究プロジェクト
- 微生物制御RNAプロジェクト
- 合成生物学プロジェクト