慶應義塾大学先端生命科学研究所慶應義塾大学先端生命科学研究所

ニュース&イベント

HOME ニュース&イベント ニュース

ニュース

先端科学技術分野における包括連携協定締結および「損保ジャパン日本興亜ビジネスラボ鶴岡」新設

慶應義塾大学先端生命科学研究所と 損害保険ジャパン日本興亜株式会社(代表取締役社長:西澤 敬二)は、先端科学技術を活用して社会課題の解決を図り、地域・社会への貢献に寄与することを目的とした包括連携協定を締結しました。これに伴い、損害保険ジャパン日本興亜株式会社は、先端研キャンパスセンター(山形県鶴岡市)内に 「損保ジャパン日本興亜ビジネスラボ鶴岡」を新設し、アカデミア、ビジネス、ローカルの融合を図...

続きを読む

尿中の代謝物を測定し人工知能(AI)で解析することで大腸がんを従来よりも高精度で検出できる方法を開発

慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、所長 冨田勝)の杉本昌弘特任教授らの研究チームは、東京医科大学の研究チームとともに、尿のメタボローム解析と人工知能を使って、従来より高精度に大腸がんを検出する方法を開発しました。本研究成果は2018年3月7日(日本時間)に国際雑誌International Journal of Molecular Sciencesに発表されました。 ●プレスリリースこ...

続きを読む

ゲノム編集技術を用いたヒトiPS細胞での正確な一塩基置換技術(MhAX法)を開発

広島大学大学院理学研究科 山本 卓 教授、京都大学iPS細胞研究所 Knut Woltjen 准教授、および慶應義塾大学先端生命科学研究所 曽我 朋義 教授らは、人工DNA切断酵素を用いたヒトiPS細胞での正確な一塩基置換技術(MhAX法)を開発しました。 詳細はこちら( https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/44223 )をご覧ください。 このニュースは下記メ...

続きを読む

「ショウナイチョウメイムシ」と命名 山形県鶴岡市内から最強生物クマムシの新種を発見

慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)の荒川和晴准教授(環境情報学部)は、ポーランド・ヤギェウォ大学Łukasz Michalczyk准教授らと共同で、山形県鶴岡市内で新種のクマムシを発見し、「ショウナイチョウメイムシ」(ラテン名:Macrobiotus shonaicus)と命名しました。日本のクマムシ研究は100年以上の歴史がありますが、日本で新種が発見された例はまだ少...

続きを読む

山形新聞ウェブサイトに当研究所の特集記事が掲載されました

山形新聞の「山形再興」で当研究所が特集されました。 第1部・先端研究の求心力 鶴岡サイエンスパーク(1)(山形新聞、2018.1.3) http://yamagata-np.jp/feature/saiko/kj_2018011000173.php 第1部・先端研究の求心力 鶴岡サイエンスパーク(3)(山形新聞、2018.1.5) http://yamagata-np.jp/featu...

続きを読む

メタボローム解析で、生ハム商品化

山形県バイオクラスター形成促進事業により、株式会社東北ハムと慶應義塾大学先端生命科学研究所及び県工業技術センター庄内試験場が共同研究して開発した商品が完成し、販売されました。 ●商品 「18ヶ月熟成 国産骨付きもも生ハム」Prosciutto di shounai『NOBILE』(庄内プロシュート『ノービレ』)詳細は株式会社東北ハムのホームページをご覧ください:●株式会社東北ハムhttp://w...

続きを読む

冨田所長、吉村美栄子県知事と新春対談

山形県が発行する「県民のあゆみ」平成30年1月号の新春対談として、当研究所の冨田勝所長と吉村美栄子県知事との対談が掲載されました。「県民のあゆみ」は、県内の全40万世帯に配布されました。 https://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020026/ayumi/h29/30ayumi01.html 

続きを読む

冨田勝所長、山形県特別功労賞を受賞

山形県は、当研究所の冨田勝所長に山形県特別功労賞を贈ることを発表しました。 この賞は、幅広い分野において県勢全般の発展に大きな功績があった人物に贈られる賞であり、2001年の当研究所開設以来の、学術分野(生命科学)、産業振興、人材育成、教育振興、地域振興等における功績が認められて、今回の受賞が決定いたしました。 この賞は、2004年に創設されたもので、受賞者は冨田所長で3人目となります。 贈呈式は...

続きを読む

平山明由特任講師、第16回山形県科学技術奨励賞を受賞

平山明由特任講師が、第16回山形県科学技術奨励賞を受賞しました。 平山特任講師は、メタボローム解析技術を活用したがんの特殊な代謝機能の解明、及び唾液を用いたがんの診断マーカー提案への取り組みにおいて、この賞を受賞しました。 授与式は10月17日(火) 山形市の県自治会館で行われます。 このニュースは下記メディアで報道されました。 山形新聞 10/11 10面 

続きを読む

100年来の謎・がんの代謝を解明 ~慶大先端生命研などの研究グループ、大腸がんの代謝が変化する仕組みを解明 ~

慶應義塾大学先端生命科学研究所(以下慶大先端生命研、山形県鶴岡市)の曽我朋義教授、佐藤清敏特任助教、香川大学医学部消化器外科鈴木康之教授、国立がん研究センター谷内田真一ユニット長、愛知県がんセンター研究所青木正博部長らの研究グループは、100年来のがんの謎であった、がんの代謝が変化する仕組みを解明した。 この研究は、日本医療研究開発機構(以下AMED)の革新的先端研究開発支援事業AMED-CRES...

続きを読む

TOPへ