慶應義塾大学先端生命科学研究所慶應義塾大学先端生命科学研究所

ニュース&イベント

HOME ニュース&イベント ニュース

ニュース

ヒト腸内細菌の1種が持久運動パフォーマンスの向上に貢献 ―腸内フローラと運動能力の関係が明らかに―

慶應義塾大学先端生命科学研究所(所長 冨田 勝)の福田真嗣特任教授(順天堂大学大学院医学研究科細菌叢再生学講座特任教授・神奈川県立産業技術総合研究所腸内環境デザイングループグループリーダー・JST ERATO副研究総括を併任)と、アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社(社長 佐見 学)の森田寛人研究員・狩野智恵研究員、青山学院大学(学長 阪本 浩)の内山義英教授・原晋教授らの研究グループ...

続きを読む

冨田勝所長「第27回安藤百福賞」大賞を受賞

慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)の冨田勝所長が、公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団の「食創会 ~新しい食品の創造・開発を奨める会~」(小泉純一郎会長、元内閣総理大臣)が主催する2022年度食創会「第27回安藤百福賞」において「大賞」を受賞しました。今回の受賞は、「システムバイオロジーの先駆研究と食品産業への貢献」の業績が評価されたものです。 公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興...

続きを読む

クモ糸の構造と力学物性をデータベース化 -人工クモ糸材料の創出に貢献-

理化学研究所(理研)環境資源科学研究センターバイオ高分子研究チームのマライ・アリ・アンドレス上級研究員、沼田圭司チームリーダー(京都大学大学院工学系研究科教授)、京都大学大学院工学研究科の土屋康佑特定准教授、慶應義塾大学先端生命科学研究所の荒川和晴教授らの国際共同研究グループは、世界中に生息する1,000種を超えるクモからクモ糸を採取し、クモ糸タンパク質の構造とクモ糸の物性について網羅的な情報をデ...

続きを読む

男性ホルモン濃度の低下は腸内細菌叢の多様性を損なうことが判明 ー 前立腺がんの内分泌治療の副作用低減に期待 ー

順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科学(東京都文京区)の呉彰眞 助手、堀江重郎 教授、慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)の福田真嗣 特任教授(研究当時。現:順天堂大学大学院医学研究科細菌叢再生学講座・特任教授)らの共同研究グループは、前立腺がんの内分泌治療(ADT)*1により男性ホルモンのテストステロン濃度を低下させると、腸内細菌叢*2に変化が生じて、その多様性*3が損なわれることを明...

続きを読む

慶應義塾大学先端生命科学研究所と株式会社資生堂がビューティーイノベーションの創出および人財育成に関する包括連携協定を締結

慶應義塾大学先端生命科学研究所(所長:冨田 勝)は、株式会社資生堂(代表取締役 社長 CEO 魚谷 雅彦)と未来型イノベーション をリードする人財育成を目的とした包括連携協定を2022年6月21日に締結いたしました。 プレスリリース詳細はこちらをご覧ください。 ▼このニュースは下記のメディアで報道されました。・6/21 TUY Nスタやまがた 「最先端技術』で『美』の開発をめざす連携協定」 ・6/...

続きを読む

三井住友信託銀行株式会社との社会課題解決や地域社会への貢献に向けた包括連携協定の締結について

慶應義塾大学先端生命科学研究所(所長:冨田 勝)は、三井住友信託銀行株式会社(取締役社長:大山 一也)と社会課題の解決や地域社会への貢献を図ることを目的に、2022年3月2日に包括連携協定を締結しました。 プレスリリース詳細はこちらをご覧ください。 ▼このニュースは下記のメディアで報道されました。 3/2 NHKやままる「鶴岡の慶応大先端生命科学研究所と三井住友信託銀行が連携協定」 3/2 YTS...

続きを読む

腸内細菌叢の状態を細胞画像から読み解く -深層学習を活用した新たな解析手法を開発-

理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター多階層生命動態研究チームの古澤力チームリーダー、慶應義塾大学先端生命科学研究所の福田真嗣特任教授らの共同研究チームは、糞便の顕微鏡画像から「腸内細菌叢[1]」の状態を推定する新たな手法を開発しました。 本研究成果は、腸内細菌叢の状態を調べ、その振る舞いを予測しコントロールする技術に応用可能なことから、健康維持や疾患の診断・予防・治療法の開発に貢献すると期...

続きを読む

新規代謝物の運命を明らかにする手法の開発に成功!! 脳腫瘍における重要な代謝経路を同定

学校法人関西医科大学(大阪府枚方市 理事長・山下敏夫、学長・友田幸一)附属生命医学研究所分子遺伝学部門池田幸樹助教、慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市 所長・冨田勝)曽我朋義教授、シンシナティ大学(アメリカ・オハイオ州)佐々木敦朗准教授らの国際研究チームは、代謝物を詳細に測定するメタボローム解析技術を応用し、新規に合成された代謝物が、その後どのように使われているかについて明らかにする"S...

続きを読む

令和3年度 バイオクラスター形成促進事業 共同研究成果 新たな「たまご」ジェラートの発売

株式会社半澤鶏卵(天童市大字高擶北2050番地、代表:半澤清彦)は、平成30年度からバイオクラスター形成促進事業を活用し、「米飼料鶏卵を活用した鶏卵加工品の加工過程の分析と商品開発」に関する研究開発を、慶應義塾大学先端生命科学研究所、及び山形県工業技術センターと共同で取り組んでおります。この度、共同研究の成果として「たまごジェラート」の新商品「燻製たまごジェラート」、「濃厚たまごジェラート」を開発...

続きを読む

冨田勝所長 第5回「バイオインダストリー大賞」表彰式にて受賞記念講演行う

慶應義塾大学先端生命科学研究所の冨田勝所長は、一般財団法人バイオインダストリー協会が主催する第5回「バイオインダストリー大賞」を受賞し(関連記事)、10月13日(水)にパシフィコ横浜で開催された表彰式において受賞記念講演をいたしました。(JBAニュースページ) ●左から阿部啓子JBA会長、冨田所長、相澤益男 選考委員長 ●大賞受賞記念講演会

続きを読む

TOPへ