慶應義塾大学先端生命科学研究所慶應義塾大学先端生命科学研究所

ニュース&イベント

HOME ニュース&イベント ニュース

ニュース

シンガポールの学生グループ、IABを視察

鶴岡工業高等専門学校に研修に訪れているシンガポールのNgee Ann polytechnicの学生25名が、先端生命科学研究所を視察に訪れました。クマール・セルバラジュ特任准教授の講演の後、慶大学生の案内により施設見学をいたしました。

続きを読む

第4回高校生バイオサミットin鶴岡

2014/8/3-5、第4回高校生バイオサミットin鶴岡が山形県鶴岡市で開催されました。(主催:高校生バイオサミット実行委員会(山形県、鶴岡市、慶應義塾大学先端生命科学研究所)) 全 国50校から約200名が参加し、発表部門に46件(予選/決勝)、計画部門に19件の研究作品の発表が行われました。また、参加者は8/4午後に、慶應 義塾大学先端生命科学研究所のラボ見学、同研究所の冨田勝所長の講演、学生...

続きを読む

第10回国際メタボロミクス会議

2014年6月23日(月)~26日(木)、山形県鶴岡市において「第10回国際メタボロミクス会議」が開催されました。(主催:国際メタボロミクス学会、共催:国際植物メタボロミクス会議、ホスト機関:慶應義塾大学先端生命科学研究所) 基調講演10件、口頭発表62件、ポスター発表268件、ワークショップ4件が行われ、36カ国から550名が参加して、熱い議論を交わしました。 Metabolomics2014 ...

続きを読む

慶應義塾大学先端生命科学研究所 経済産業省の「地域オープンイノベーション促進事業」に採択

経済産業省は5月30日、「地域オープンイノベーション促進事業のうち大学におけるオープンプラットフォーム構築支援事業」の補助金交付先について 発表し、慶應義塾大学先端生命科学研究所(所長冨田勝、以下慶大先端生命研)が提案した事業テーマ「統合システム生物科学を活用した有用生物資源の生産お よび新製品開発支援拠点の構築」が採択されました。 経済産業省の平成25年度補正予算「地域オープンイノベーション促進...

続きを読む

研究助手6 名、特別研究生15 名、合計21 名の地元高校生を受け入れ 新たに鶴岡工業高も

慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)は、平成26年度「高校生研究助手」として、山形県立鶴岡中央高等学校(井上利也校 長)の生徒6名を任用することになりました。 さらに、平成26年度「特別研究生」として、地元高校生計15名(山形県立鶴岡南高等学校(柴田曜子校長)生徒3名(1年生1名、2年生1名、3年生1 名)、山形県立鶴岡北高等学校(髙橋克彦校長)生徒1名(1年生)、山形県立鶴...

続きを読む

先端生命科学研究所「第57回山新3P賞」を受賞

地域の平和(Peace)、繁栄(Prosperity)、進歩(Progress)に貢献した山形県内の個人・団体を顕彰する「第57回山新3P 賞」 (山形新聞、山形放送主催)で、慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)が「繁栄賞」を受賞し、2月18日、山形市内のホテルで表彰 式が行われました。 詳細はこちら をご覧ください。 このニュースは下記のメディアで報道されました。 2/...

続きを読む

「細胞を創る」研究会6.0、開催される

2013年11月14日(木)~15日(金)、鶴岡メタボロームキャンパスにおいて、「細胞を創る」研究会6.0が開催されました。(主催:「細胞 を創る」研究会、共催:慶應義塾大学先端生命科学研究所、文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究「感覚と知能を備えた分子ロボットの創成」、文部科学 省科学研究費補助金新学術領域研究「動的・多要素な生体分子ネットワークを理解するための合成生物学の基盤構築」) 全国...

続きを読む

腸内細菌が作る酪酸が制御性T 細胞への分化誘導のカギ -炎症性腸疾患の病態解明や新たな治療法の開発に期待-

理化学研究所(理研、野依良治理事長)、東京大学(濱田純一総長)、慶應義塾大学先端生命科学研究所(冨田勝所長)は、腸内細菌が作る酪酸が体内に 取り込まれ免疫系に作用し、制御性T細胞という炎症やアレルギーなどを抑える免疫細胞を増やす働きがあることを明らかにしました。これは、理研統合生命医 科学研究センター(小安重夫センター長代行)粘膜システム研究グループの大野博司グループディレクター、東京大学医科学研...

続きを読む

Symposium on Complex Biodynamics and Networks、開催される

2013年11月12日(火)~13日(水)、鶴岡メタボロームキャンパスにおいて「Symposium on Complex Biodynamics and Networks」が開催されました。(主催:慶應義塾大学先端生命科学研究所, Supported by JSPS,Advances in Systems Biology journal ) 国内外から大学、研究機関の研究者約50名が参加して、熱い...

続きを読む

第1回がんと代謝研究会 開催される

2013年 10月30日(水)~11月1日(金)に、鶴岡メタボロームキャンパスにおいて、第1回がんと代謝研究会 が開催されました。 主催:がんと代謝研究会、共催:慶應義塾大学先端生命科学研究所、後援:独立行政法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST))(実行委員長:慶應義塾大学先端生命科学研究所教授 曽我朋義)全国から大学、研究機関、企業の研究者約340名が鶴岡に結集し、最新の研究...

続きを読む

TOPへ