ニュース
12.04.26
研究助手に地元高校生9名採用
(12.04.26)
慶應義塾大学先端生命科学研究所は、同研究所が実施している6つの最先端プロジェクトの「研究助手」として、隣接する山形県立鶴岡中央高等学校(井 上利也校長)の生徒を任用しました。鶴岡中央高等学校は866名の生徒が在籍しており、同校生徒の希望者の中から筆記試験と面接で9名を選抜し採用いたし ました。 この研究助手の「任用式」が、4月26日(木)17時から鶴岡メタボロームキャンパスレクチャーホールで開催さ...
12.03.08
日本酒が熟成するしくみ 化学的に解明
(12.03.08)
慶應義塾大学先端生命科学研究所の食品研究グループは、日本酒を一定期間貯蔵することによって旨味やまろやかさが増す「熟成」という現象を、メタボローム解析によって化学的に明らかにしました。
鶴岡市の酒蔵8社の「生酒」と「火入れ酒」各1本ずつ合計16本の日本酒を研究対象とし、それらを貯蔵することによる成分の変化を4か月間追跡しました。 その結果、生酒は、甘味の主成分であるグルコースや、酸味や苦味に関係する...
12.02.10
生命誕生の謎を解く手がかり、湯野浜温泉からメタゲノム解析で発見
(12.02.10)
慶應義塾大学先端生命科学研究所の大学院生 村上慎之介君(政策・メディア研究科修士課程)と金井昭夫教授、及びアメリカ航空宇宙局(NASA)エイムズ研究所研究員の藤島皓介(こうすけ)氏の研究 グループは、最先端の微生物検出法である「メタゲノム解析 」という技術を用いて湯野浜温泉(山形県鶴岡市)の源泉中から27種の多様かつ新規性の高い微生物を発見しました。その中には生命誕生の謎を解く手がかり として重要...
12.01.18
遺伝暗号法則の"例外"を発見 ~生命の起源や進化の解明に貢献
(12.01.18)
慶應義塾大学先端生命科学研究所(冨田勝所長)の大学院生浜島聖文君(政策・メディア研究科修士課程)及び金井昭夫教授らの研究グループは、線虫と 呼ばれる生物から、遺伝暗号の解読システムの"例外"を世界で初めて発見しました。この研究内容は、2011年12月20日、英国科学専門誌 「Nucleic Acids Research」のon-line版にて発表されました。(http://nar.oxfordjo...
12.01.11
大象株式会社と微生物発酵の共同研究開始
(12.01.11)
慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、以下先端研)は、韓国の大手食品会社の大象株式会社と微生物発酵メカニズム解明のための共同研究契約を結び、その締結式が1月11日、鶴岡メタボロームキャンパスにおいて執り行われました。
左から、慶應大先端研 冨田所長、大象株式会社中央研究所 Lim Hong Myung所長
微生物の発酵能力を用いて食品や医薬品などの有用物質を生産する技術が、今後ますます重...
11.12.19
先天性貧血症の研究で慶大学部生 平成23年度優秀学生顕彰 学術分野大賞を受賞
(11.12.19)
慶應義塾大学先端生命科学研究所で行った先天性貧血症の病態に関する研究で、慶應義塾大学環境情報学部 4年の下 英恵(しも・はなえ)君が、独立行政法人日本学生支援機構が実施する優秀学生顕彰事業において大賞を受賞しました。(関連URL:http://www.jasso.go.jp/kensyo/h23kekka.html)
この賞は、学術、文化・芸術、スポーツ、社会貢献の各分野で優れた業績を挙げた学生・...
11.11.24
がん細胞の死滅を促進する標的分子の予測に成功
(11.11.24)
慶應義塾大学先端生命科学研究所の大学院生ヴィンセント・ピラス君(政策・メディア研究科博士課程)、林謙太郎君(同博士課程)、及びクマール・セ ルバラジュ特任講師らの研究グループは、がん細胞の死滅を促進する標的分子の存在の予測に成功しました。この研究内容は、英国科学専門誌 「Scientific Reports」11月7日版に発表されました。(http://www.nature.com/srep/20...
11.11.13
先端医療開発特区セミナー「がん医療の未来」開催される
(11.11.13)
先端医療開発特区 セミナー「がん医療の未来 ―鶴岡発 がん研究の最前線」が、11月13日、グランドエルサンで開催され、約230名が参加しました。(主催:先端医療開発特区セミナー実行委員会:鶴岡地区医師会、荘内病院、鶴岡市、IAB)(セミナー詳細はこちら )
このニュースは下記のメディアで報道されました。
山形新聞 11/15 31面
荘内日報 11/15 1面トップ
11.11.11
第31回キャピラリー電気泳動シンポジウム 開催される
(11.11.11)
2011年 11月9日(水)~11日(金)に、山形県鶴岡市の鶴岡メタボロームキャンパスで、第31回キャピラリー電気泳動シンポジウム(主催:日本分析化学会電気泳動分析研究懇談会、共催:慶應義塾大学先端生命科学研究所)が開催されました。
本 シンポジウムは、電気泳動ならびに関連分野の最先端の研究成果を発表する場を提供する事を目的として毎年開催されているもので、4つの記念講演、2つの特 別講演、37題の...
11.10.25
UK-Japan workshop 開催される
(11.10.25)
2011年 10月24日(月)~25日 (火)、山形県鶴岡市の鶴岡メタボロームキャンパスで、UK-Japan Workshop on Microbial Systems Biology(微生物システム生物学に関する日英ワークショップ)(主催:JST、BBSRC、共催:慶應義塾大学先端生命科学研究所)が開催されました。
こ のワークショップは、当研究所の清水和幸教授と英国サリー大学のジョンジョー・マ...