HOME ニュース&イベント
NEWS17.08.29
100年来の謎・がんの代謝を解明 ~慶大先端生命研などの研究グループ、大腸がんの代謝が変化する仕組みを解明 ~
NEWS(17.08.29)
慶應義塾大学先端生命科学研究所(以下慶大先端生命研、山形県鶴岡市)の曽我朋義教授、佐藤清敏特任助教、香川大学医学部消化器外科鈴木康之教授、国立がん研究センター谷内田真一ユニット長、愛知県がんセンター研究所青木正博部長らの研究グループは、100年来のがんの謎であった、がんの代謝が変化する仕組みを解明した。
この研究は、日本医療研究開発機構(以下AMED)の革新的先端研究開発支援事業AMED-CRES...
EVENT17.08.10
慶應サマーバイオカレッジ2017開催される
EVENT(17.08.10)
2017年8月7日-8月9日に、慶應サマーバイオカレッジ2017(主催:慶應義塾大学環境情報学部/先端生命科学研究所、共催:鶴岡市、後援:山形県)が開催されました。
慶應義塾高等学校、慶應義塾志木高等学校、慶應義塾女子高等学校、慶應義塾湘南藤沢高等部、慶應義塾ニューヨーク学院の5校から16名が参加し、最先端のバイオテクノロジー実習を体験しました。遺伝子増幅実験やDNAクローニング実験に加え、今年は...
EVENT17.08.01
第7回高校生バイオサミット開催される
EVENT(17.08.01)
2017年7月27-29日、鶴岡メタボロームキャンパスにおいて、第7回高校生バイオサミットin鶴岡が開催されました。(主催:山形県、鶴岡市、慶應義塾大学先端生命科学研究所)
これは、全国の高校生が集結し、「成果発表部門」「計画発表部門」の参加者による研究展示と研究発表、優秀作品の表彰、バイオサイエンスに関するディスカッション等を行う研究コンテストで、今年で7回目の開催となります。
第7回サミットに...
NEWS17.07.28
「地上最強生物」クマムシ2種の比較ゲノム解析 ~仮死状態から吸水で復活できる乾眠と呼ばれる機構の進化の解明に貢献〜
NEWS(17.07.28)
慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)の大学院生・吉田祐貴君(政策・メディア研究科修士課程)と荒川和晴准教授の研究グループは、英国エジンバラ大 Mark Blaxter教授ら、東京大学國枝武和助教らと共同で、クマムシのゲノム情報を解読し、極限環境耐性の多様性を生み出す機構や、脱皮動物での進化について明らかにしました。クマムシからはこれまでに細胞を保護する新規の遺伝子が複数発見さ...
NEWS17.07.20
福田 真嗣 特任准教授、 第1回 バイオンダストリー奨励賞 を受賞
NEWS(17.07.20)
慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)の福田真嗣特任准教授が、一般財団法人バイオインダストリー協会が主催する第1回バイオインダストリー奨励賞を受賞しました。
「バイオインダストリー奨励賞」は、2017年、(一財)バイオインダストリー協会が30周年を迎えるのを機に、次の30年を見据えて"最先端の研究が世界を創る―バイオテクノロジーの新時代―"をスローガンに、バイオインダストリー大...
NEWS17.07.18
生殖細細胞内代謝の特徴と役割 ‐生殖細胞の独特なエネルギー代謝変化の必須な機能
NEWS(17.07.18)
東北大学加齢医学研究所医用細胞資源センターの松居靖久(まついやすひさ)教授と林陽平(はやしようへい)助教らの研究グループは、慶應義塾大学先端生命科学研究所 金井昭夫教授、曽我朋義教授らの研究グループとともに、マウス胎仔生殖細胞の代謝状態が、多能性幹細胞や体細胞とは大きく異なることを見出し、さらにエネルギー代謝の特徴的な変化が生殖細胞の形成・生存と再プログラム化に影響を与えることを世界で初めて明らか...
NEWS17.07.18
ベトナム、モンゴルの学生グループ、IABを視察
NEWS(17.07.18)
ベトナム・フエ大学とモンゴル・モンゴル生命科学大学から山形大学へ交換留学にている大学生と関係者約15名が、先端生命科学研究所を視察に訪れました。
NEWS17.07.14
DNAに関する研究で、慶大IAB出身の研究者が世界初の成果
NEWS(17.07.14)
慶應義塾大学先端生命科学研究所で研究活動を行っていた情報・システム研究機構国立遺伝学研究所研究員の野崎慎氏(慶應義塾大学政策・メディア研究科博士課程2016年修了)らと大阪大学・永井健治教授、理化学研究所・岡田康志チームリーダーの共同グループは、光学顕微鏡の分解能を超える超解像蛍光顕微鏡を構築することで、生きた細胞内におけるDNAの収納の様子を観察することに世界で初めて成功しました。
本研究は...
NEWS17.07.04
メタボローム解析で、庄内産メロンジャム商品化
NEWS(17.07.04)
着色料、香料を使用せずに外観、風味を保持する新たなメロンジャム製造方法が、山形県工業技術センター庄内試験場において開発され、この製造方法を使ったメロンジャムが「第3回全国メロンサミットin鶴岡」で発売されました。同商品の開発にあたり、当研究所では「メロン果実および加工品の風味成分メタボローム解析」を行いました。
詳細は山形県のホームページをご覧ください:
https://www.pref.yama...
NEWS17.06.30
冨田所長、日本人初の国際メタボローム学会 終身名誉フェローを受賞
NEWS(17.06.30)
慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)の冨田勝所長は、6月25日-29日にオーストラリア・ブリスベンにて開催された第13回国際メタボローム会議において、「国際メタボローム学会 Lifetime Honorary Fellow(終身名誉フェロー)」を受賞しました。
Lifetime Honorary Fellow(終身名誉フェロー)は、国際メタボローム学会(本部:
米国ボストン)から、本学会...