慶應義塾大学先端生命科学研究所慶應義塾大学先端生命科学研究所

ニュース&イベント

HOME ニュース&イベント

メタボローム解析を活用し加熱・給餌飼料が与える鶏卵水溶性成分への影響を解析 -食品分析への新たなアプローチ-

慶應義塾大学先端生命科学研究所(以下、慶大先端生命研、山形県鶴岡市)の若山正隆特任講師、同所員であり庄内地域産業振興センター(山形県鶴岡市)の小倉立己研究員を中心とする研究グループは、鶏卵における給餌飼料や加熱処理による水溶性成分の変化を、メタボローム解析技術を活用して明らかにしました。本研究は、バイオクラスター形成促進事業に関連する共同研究の一つで、株式会社半澤鶏卵(山形県天童市)の全面的な協力...

続きを読む

「米ぬか」の研究で、大学院生が2020年度タカノ農芸化学研究助成財団助成金に最年少で採択

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程1年の田中一己(たなか・かずき)君は、先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝 所長)にて米ぬか摂取による大腸炎抑制分子機構に関する研究を行い、その研究成果が公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団の若手部門(40歳未満)の助成金に採択されました。タカノ農芸化学研究助成財団助成金は創造的、先進的であり、その研究の成果が広く学術研究等に資することが期待で...

続きを読む

生体内ジペプチドの一斉分析法を開発~メタボローム解析にさらなる新技術~

 慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)の小澤仁嗣君(大学院政策・メディア研究科 博士課程3年)、平山明由特任講師、曽我朋義教授らのグループは、名古屋大学医学部との共同研究で、生体内に含まれるジペプチドの一斉分析法を開発しました。 この方法は、農作物や食品中の新たな機能性成分の探索、新規疾患バイオマーカーの発見など、多方面への応用が期待されています。 本研究は、2020年6月1...

続きを読む

第10回高校生バイオサミットin 鶴岡(オンライン開催)【終了しました】

第10回高校生バイオサミットin鶴岡は、2020年8月24日(月)- 26日(水)オンラインにて開催いたします。(山形県鶴岡市に来ていただいて実施するプログラムはありません。) (主催:山形県、鶴岡市、慶應義塾大学先端生命科学研究所) 全国の高校生による、「成果発表部門」「計画発表部門」の研究発表、優秀作品の表彰等を行う研究コンテストです。10回目の開催となります今回は、初めてオンライン形式での開...

続きを読む

狙ったDNA配列にC→TとA→Gの同時塩基置換を誘導する新ゲノム編集技術

慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)の谷内江望特任准教授らのグループは、狙ったDNA配列のC→Tおよび A→Gの異種塩基置換を同時に達成できる新たな塩基編集ツール「Target-ACEmax」の開発に成功しました。本新規ゲノム編集ツールは、さまざまな細胞においてより多様な塩基編集を可能にし、品種改良、遺伝子治療、動物の発生における細胞系譜の追跡など、さまざまな分野において幅広...

続きを読む

抗がん剤の効果を飛躍的に高めるタンパク質SLFN11の新機能を発見

慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)の村井純子特任准教授らのグループは、米国国立衛生研究所(NIH)との共同研究で、抗がん剤の効果を飛躍的に高めるタンパク質SLFN11の新たな機能を発見しました。SLFN11は、50年来がん治療薬として使用されている白金製剤や、日本で卵巣がんに対して最近承認されたPARP阻害剤の抗がん効果を飛躍的に高めるタンパク質として注目を浴びています。本...

続きを読む

齊藤康弘特任講師、第1回日本癌学会若手の会 最優秀賞を受賞

齊藤康弘特任講師は、2月11日~13日に静岡県熱海市で開催された第1回日本癌学会若手の会の口頭発表において最優秀賞を受賞しました。演題:「エストロジェン受容体陽性乳がん細胞において細胞極性タンパク質LLGL2はロイシン取り込みを制御する」

続きを読む

自然科学研究機構生命創成探究センターと先端生命科学に関する包括連携協定を締結

慶應義塾大学先端生命科学研究所(所長 冨田 勝)と、大学共同利用機関法人自然科学研究機構生命創成探究センター(センター長 加藤晃一)は、2020年2月13日付で先端生命科学分野において、両者の研究能力と人材を活かし、生物学における未踏の課題の解決および当該分野の人材育成に貢献することを目的とした包括連携協定を締結しました。 本包括連携協定による取組みを通じ、「生命とは何か」という人類共通の問いを追...

続きを読む

22番目の染色体欠失による指定難病に糖代謝制御異常が関与する可能性を発見

慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)の福田真嗣特任教授、大阪大学蛋白質研究所 細胞システム研究室(岡田眞里子教授 (兼:国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 (NIBIOHN) 細胞ネットワーク制御プロジェクト・プロジェクトリーダー、理化学研究所 生命医科学研究センター 統合細胞システム研究チーム・チームリーダー))、米国シカゴ大学ベン・メイがん研究所(Akira I...

続きを読む

河野暢明特任講師、山形県科学技術奨励賞を受賞

河野暢明特任講師が、山形県科学技術奨励賞を受賞しました。 河野特任講師は、天然ゲノムのデザイン原理から学ぶ次世代のタンパク素材活用戦略に関する研究において優れた功績をあげ、県科学技術の振興発展に貢献したことにより、この賞を受賞しました。授与式が2月7日(金)山形県庁で行われました。 このニュースは下記メディアで報道されました。 ・山形新聞 2/8  9面

続きを読む

TOPへ