HOME ニュース&イベント
NEWS20.06.02
狙ったDNA配列にC→TとA→Gの同時塩基置換を誘導する新ゲノム編集技術
NEWS(20.06.02)
慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)の谷内江望特任准教授らのグループは、狙ったDNA配列のC→Tおよび A→Gの異種塩基置換を同時に達成できる新たな塩基編集ツール「Target-ACEmax」の開発に成功しました。本新規ゲノム編集ツールは、さまざまな細胞においてより多様な塩基編集を可能にし、品種改良、遺伝子治療、動物の発生における細胞系譜の追跡など、さまざまな分野において幅広...
NEWS20.03.25
抗がん剤の効果を飛躍的に高めるタンパク質SLFN11の新機能を発見
NEWS(20.03.25)
慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)の村井純子特任准教授らのグループは、米国国立衛生研究所(NIH)との共同研究で、抗がん剤の効果を飛躍的に高めるタンパク質SLFN11の新たな機能を発見しました。SLFN11は、50年来がん治療薬として使用されている白金製剤や、日本で卵巣がんに対して最近承認されたPARP阻害剤の抗がん効果を飛躍的に高めるタンパク質として注目を浴びています。本...
NEWS20.02.13
齊藤康弘特任講師、第1回日本癌学会若手の会 最優秀賞を受賞
NEWS(20.02.13)
齊藤康弘特任講師は、2月11日~13日に静岡県熱海市で開催された第1回日本癌学会若手の会の口頭発表において最優秀賞を受賞しました。演題:「エストロジェン受容体陽性乳がん細胞において細胞極性タンパク質LLGL2はロイシン取り込みを制御する」
NEWS20.02.13
自然科学研究機構生命創成探究センターと先端生命科学に関する包括連携協定を締結
NEWS(20.02.13)
慶應義塾大学先端生命科学研究所(所長 冨田 勝)と、大学共同利用機関法人自然科学研究機構生命創成探究センター(センター長 加藤晃一)は、2020年2月13日付で先端生命科学分野において、両者の研究能力と人材を活かし、生物学における未踏の課題の解決および当該分野の人材育成に貢献することを目的とした包括連携協定を締結しました。
本包括連携協定による取組みを通じ、「生命とは何か」という人類共通の問いを追...
NEWS20.02.12
22番目の染色体欠失による指定難病に糖代謝制御異常が関与する可能性を発見
NEWS(20.02.12)
慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)の福田真嗣特任教授、大阪大学蛋白質研究所 細胞システム研究室(岡田眞里子教授 (兼:国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 (NIBIOHN) 細胞ネットワーク制御プロジェクト・プロジェクトリーダー、理化学研究所 生命医科学研究センター 統合細胞システム研究チーム・チームリーダー))、米国シカゴ大学ベン・メイがん研究所(Akira I...
NEWS20.02.07
河野暢明特任講師、山形県科学技術奨励賞を受賞
NEWS(20.02.07)
河野暢明特任講師が、山形県科学技術奨励賞を受賞しました。 河野特任講師は、天然ゲノムのデザイン原理から学ぶ次世代のタンパク素材活用戦略に関する研究において優れた功績をあげ、県科学技術の振興発展に貢献したことにより、この賞を受賞しました。授与式が2月7日(金)山形県庁で行われました。
このニュースは下記メディアで報道されました。
・山形新聞 2/8 9面
NEWS20.01.17
胃切除術による腸内環境の変化を解明-胃切除後の合併疾患の克服へ-
NEWS(20.01.17)
慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)の福田真嗣特任教授、東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の山田拓司准教授と大阪大学 大学院医学系研究科の谷内田真一教授(ゲノム生物学講座・がんゲノム情報学、前国立がん研究センター研究所・ユニット長)、国立がん研究センター・中央病院 内視鏡科の斎藤豊科長らの研究グループは、胃がんの治療として胃切除(用語1)の手術を受けた患者を対象に、凍結...
NEWS19.12.27
the japan timesに冨田所長のインタビュー記事が掲載されました
NEWS(19.12.27)
the japan times "Defying local skepticism and 'Tokyo first' mentality, Science Park thrives in rural Yamagata"に、冨田所長のインタビューが掲載されました。
記事はこちらからご覧いただけます。
NEWS19.12.19
長期熟成ハムの熟成期間とおいしさの関係をメタボローム解析で解明
NEWS(19.12.19)
慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、所長 冨田勝)の杉本昌弘特任教授・東北ハム(山形県鶴岡市、社長 帯谷伸一)・山形県工業技術センター庄内試験場(山形県東田川郡三川町、場長 石塚健)との共同により進めてきた長期熟成ハムの研究に関して、熟成期間とおいしさの関係をメタボローム解析によって明らかにしました。熟成期間とともに味の変化を味センサーで調べると、一定期間までは旨味後味が増加しますが、熟...
EVENT19.12.16
鶴岡みらい健康調査セミナー「めざそう!健康長寿~フレイル予防最前線~」開催される
EVENT(19.12.16)
2019年12月15日、鶴岡メタボロームキャンパスにて、鶴岡みらい健康調査セミナーが開催されました。(主催:鶴岡みらい健康調査推進セミナー実行委員会) 講演やパネルディスカッションが繰り広げられ、約330名の皆様にご参加いただきました。詳細は こちら をご覧ください。