HOME ニュース&イベント
NEWS08.11.01
第3回メタボロームシンポジウムを開催
NEWS(08.11.01)
2008年10月30日(木)~11月1日(土)、第3回メタボロームシンポジウムを開催しました(共催:慶應義塾大学グローバルCOEプログラム「In vivoヒト代謝システム生物学拠点」、(独)理化学研究所 植物科学研究センター、(独)科学技術振興機構 バイオインフォマティクス推進センター)。 国内のメタボローム研究の第一線で活躍する研究者・企業関係者ら約200名が集い、31の口頭発表、35のポスター...
EVENT08.10.30
第3回メタボロームシンポジウム
EVENT(08.10.30)
日時: 2008年10月30日(木)14:00-11月1日(土)12:00
主催: 慶應義塾大学先端生命科学研究所
共催: 慶應義塾大学グローバルCOEプログラム「In vivoヒト代謝システム生物学拠点」、(独)理化学研究所 植物科学研究センター、(独)科学技術振興機構 バイオインフォマティクス推進センター 会場: 鶴岡タウンキャンパス 東北公益文科大学院ホール
(既に終了しました。→ニュ...
NEWS08.09.25
リボヌクレアーゼH2008国際会議を開催
NEWS(08.09.25)
2008年9月22日(月)~9月25日(木)、リボヌクレアーゼH2008国際会議を開催しました。(主催:慶應義塾大学先端生命科学研究所、後援:Merck & Co., Inc.,、株式会社三和化学研究所)米国、ヨーロッパ、アジアの各国から17名の世界をリードする研究者が集い、18の口頭発表と先端生命科学研究所の教授陣による講演やラボツアーが行われました。
プログラム内容はこちらをご覧くださ...
EVENT08.09.22
RNaseH2008 International Conference
EVENT(08.09.22)
日時: 2008年9月22日(月)?9月25日(木)
主催: 慶應義塾大学先端生命科学研究所
後援: Merck & Co., Inc.,、株式会社三和化学研究所会場: 鶴岡タウンキャンパス 東北公益文科大学院ホール
(既に終了しました。→ニュースのページへ)
(プログラム詳細はこちら へ)
EVENT08.08.18
サマー・バイオ・カレッジ2008
EVENT(08.08.18)
日時: 2008年8月18日(月)?8月20日(水)
主催: 慶應義塾大学環境情報学部・先端生命科学研究所後援: 山形県、鶴岡市会場: 慶應義塾大学先端生命科学研究所バイオラボ棟、センター棟
対象: 慶應義塾一貫教育高等学校生徒
(既に終了しました。ホームページはこちらへ)
NEWS08.06.23
IABの新技術が国際論文誌Analytical Sciencesから表彰される
NEWS(08.06.23)
慶應義塾大学先端生命科学研究所の冨田勝所長、石濱泰准教授らの研究グループ(同大学大学院政策・メディア研究科博士課程2年今見考志君)は、癌などの疾病メカニズム解明を目的とし、全自動リン酸化ペプチド濃縮・分析システムを開発しました。
ヒト由来子宮癌細胞に適用したところ、512種のリン酸化タンパク質に含まれる671箇所のリン酸化部位が同定できました。今まで断片的にしか見る ことがきなかった癌細胞のシ...
NEWS08.06.05
メタボローム解析技術、オールジャパンチームで世界に対抗
NEWS(08.06.05)
慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)は、曽我朋義教授らがこれまでに開発してきたキャピラリー電気泳動-飛行時間型-質量 分析計(CE-TOFMS)法を用いたメタボローム解析技術やメタボロームのデータベースを創薬等の産業に有効利用することを目的とした「メタボロームコ ンソーシアム」を立ち上げ、2008年6月10日より本格始動します。
>> メタボローム・コンソーシア...
NEWS08.05.06
植物タンパク質のリン酸化部位の大量同定に成功
NEWS(08.05.06)
慶應義塾大学先端生命科学研究所(冨田勝所長)と独立行政法人理化学研究所 (野依良治理事長)は、共同で植物の大規模なリン酸化部位の同定に成功し、植物でもヒト同様にタンパク質のリン酸化を積極活用している状態などを明らかにしました。これは、慶應義塾大学先端生命科学研究所の石濱泰准教授、ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社 (菅野隆二社長)の杉山直幸研究員らの研究チームと理研植物科学研究セン...
NEWS08.04.24
慶應義塾大学先端生命科学研究所、株式会社デンソーとオイル産生微細藻の共同研究を開始
NEWS(08.04.24)
慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、所長:冨田勝)は、バイオ燃料の原料として期待されているオイル産生微細藻が細胞内 でオイルを蓄積する代謝の仕組み(代謝機構)を解析し、オイル産生効率を向上させるための共同研究を株式会社デンソー(愛知県刈谷市、社長:深谷紘一)と 開始しました。
左から、冨田所長、株式会社デンソー基礎研究所 上野祥樹所長
地 球温暖化と石油資源の枯渇は、地球規模の深刻な...
NEWS08.04.16
「日本が強い技術」に慶大先端生命研が切り拓いたメタボローム解析
NEWS(08.04.16)
科学技術振興機構(JST)が発表した「科学技術研究開発の国際比較」2008年度版において、「日本が強い技術」として慶應義塾大学先端生命科学 研究所(冨田勝所長)が山形県と鶴岡市の支援を受けて独自に開発してきた「メタボローム解析技術」がライフサイエンス分野で選ばれました。
この調査は、JST研究開発戦略センターが社会ビジョンの実現に向けた研究開発戦略を企画立案するため、国内外の科学技術水準や現在行わ...