慶應義塾大学先端生命科学研究所慶應義塾大学先端生命科学研究所

ニュース&イベント

HOME ニュース&イベント

やまがたバイオサイエンスセミナー

こちらの催事はすでに終了しました。 ※画像をクリックするとサイトHPに移ります。 日 時  平成28年2月17日(水) 14:30~16:30   会 場  ホテルメトロポリタン山形 4階 霞城 (山形県山形市香澄町1-1-1) 実行体制 主催:(公財)庄内地域産業振興センター、(株)山形銀行 共催:慶應義塾大学先端生命科学研究所  後援:山形県、鶴岡市 講 演 ◇慶應義塾大学先端生命科学研究...

続きを読む

Keio Spring Science Camp 2016

慶應義塾大学先端生命科学研究所は、このたび、高校生/大学生/大学院生を対象としたスプリングサイエンスキャンプ「Keio Spring Science Camp 2016」を実施いたします。今回は、「宇宙生物学」をテーマに取り上げ、国内外で活躍する最先端の研究者による講演、専門家との意見交換、課題発表、最 先端のバイオテクノロジー体験、施設見学等を通じて、高校生や大学生など若い学生に最先端のサイエン...

続きを読む

総合政策学部、環境情報学部と鶴岡工業高等専門学校が単位互換について協定を締結

慶應義塾大学総合政策学部および環境情報学部(以下、慶應大)と独立行政法人国立高等専門学校機構鶴岡工業高等専門学校(以下、鶴岡高専)は、相互 の交流と協力を振興し、教育研究の活性化および教育課程の充実を図りつつ、学生に多様な教育を提供することを目的とし、単位互換を実施することについて、 協定を締結いたしました。 1月21日に、山形県鶴岡市先端研究産業支援センター(鶴岡メタボロームキャンパス)レクチャ...

続きを読む

温泉水飲用がもたらす健康増進効果の一端を解明

慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)の大学院生 村上慎之介君(政策・メディア研究科後期博士課程)及び福田真嗣特任准教 授らの研究グループは、長湯温泉(大分県竹田市)の温泉水を飲用した際に人体に生じる変化を詳細に解析し、糖尿病の予防・改善効果が期待できることを明ら かにしました。この研究は、一般財団法人 日本健康開発財団(東京都中央区、栗原茂夫理事長)、医療法人 孝寿会 伊藤医...

続きを読む

福田真嗣特任准教授、文部科学省 科学技術・学術政策研究所「科学技術への顕著な貢献2015」を受賞

慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、所長 冨田勝)の福田真嗣特任准教授が、文部科学省科学技術・学術政策研究所(東京都千代田区、所長 奈良人司)の「科学技術への顕著な貢献2015(ナイスステップな研究者)」に選定されました。 科学技術・学術政策研究所では、2005年より、科学技術への顕著な貢献をした「ナイスステップな研究者」を選定しており、2015年は同研究所の調査研 究活動及び専門家ネッ...

続きを読む

「知の拠点庄内」第5回シンポジウム

こちらの催事はすでに終了しました 日 時  平成27年12月13日(日) 13:30~15:50(開場12:30)会 場  鶴岡市先端研究産業支援センター 鶴岡メタボロームキャンパス レクチャーホール (鶴岡市覚岸寺水上246-2)主 催 「知の拠点庄内」ワークショップ委員会 共 催 鶴岡市、酒田市、慶應義塾大学先端生命科学研究所、山形大学農学部、東北公益文科大学、鶴岡工業高等専門学校(事務...

続きを読む

曽我朋義教授、第2回寺部茂賞を受賞

慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、所長 冨田勝)の曽我朋義教授が、第2回寺部茂賞を受賞しました。11月6日(金)、岡山大学創立五十周年記念館で開催された第35回キャピラリー電気泳動シンポジウムで授賞式が行われました。 寺部茂賞は、キャピラリー電気泳動法の研究、技術開発の黎明期において、世界的な分析手法を開発された寺部茂博士(兵庫県立大学名誉教授、元日本分 析化学会会長)を記念して平成2...

続きを読む

衆議院経済産業委員会、IABを視察

衆議院経済産業委員会が、慶應義塾大学先端生命科学研究所を視察に訪れました。

慶應義塾大学先端生命科学研究所オープンプラットフォーム構築支援事業

こちらの催事はすでに終了しました。 2015年10月6日(火)、慶應義塾大学先端生命科学研究所 オープンプラットフォーム構築支援事業として、「平成27年度メタボローム解析装置講習会」 が開催され、下記の講演と講習が行われました。 講演  「ガスクロマトグラフ質量分析装置の機能と活用方法~前処理装置と組み合わせたにおい成分分析手法について~」 アジレントテクノロジー株式会社 アプリケーションエン...

続きを読む

第7回生命情報科学若手の会 開催される

2015年10月1日(木) ~ 10月3日 (土)、鶴岡メタボロームキャンパスにおいて第7回生命情報科学若手の会が開催されました。全国から約70名の若手研究者が集まり、開発している最新のアルゴリズムや、解き明かした生命現象に関する活発な議論が行われました。 http://bioinfowakate.org/events/annualmeet2015.html

続きを読む

TOPへ