HOME ニュース&イベント
NEWS18.05.28
村上慎之介特任助教、日本温泉気候物理医学会研究奨励賞を受賞
NEWS(18.05.28)
慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)の村上慎之介特任助教が日本温泉気候物理医学会の第11回研究奨励賞を受賞しました。受賞テーマは、「豊富温泉入浴によるアトピー性皮膚炎抑制メカニズムの解明」です。石油を含む温泉水が湧出する豊富温泉(北海道豊富町)は、入浴によってアトピー性皮膚炎や乾癬が改善するとの報告があります。そのメカニズムを明らかにするために、村上特任助教はアトピー性皮膚炎...
NEWS18.05.11
高校生研究助手8名、特別研究生20名、計28名の地元高校生を受け入れ ~酒田市の高等学校も初参加
NEWS(18.05.11)
慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)は、平成30年度「高校生研究助手」として、山形県立鶴岡中央高等学校(伊藤吉樹校長)の生徒8名を任用することになりました。 さらに、平成30年度「特別研究生」として、地元高校生 計20名(山形県立鶴岡南高等学校(石川真澄校長)生徒4名、山形県立鶴岡工業高等学校(阿部進校長)生徒3名、山形県立鶴岡中央高等学校 生徒3名、学校法人羽黒学園羽黒高等...
NEWS18.05.08
日本公庫の広報誌「日本公庫つなぐ」2018年春号の「特集 地域で湧き起こる力」に冨田所長のインタビュー記事が掲載されました
NEWS(18.05.08)
日本公庫の広報誌「日本公庫つなぐ」2018年春号の「特集 地域で湧き起こる力 事例2 山形県バイオクラスター形成プロジェクト事業(鶴岡市)」に、冨田勝所長のインタビューが掲載されました。
記事はこちらからご覧いただけます。
NEWS18.04.05
高感度メタボローム解析の開発ーメタボローム解析にさらなる新技術ー
NEWS(18.04.05)
慶應義塾大学先端生命科学研究所(以下慶大先端生命研、山形県鶴岡市)の平山明由特任講師、曽我朋義教授らの研究グループは、シースレスCE-MSによる高感度メタボローム測定法を新開発しました。
慶大先端生命研が世界に先駆けて開発したキャピラリー電気泳動-質量分析法(CE-MS)によるメタボローム解析法は、細胞内に数千種類存在するイオン性代謝物質を一斉分析できる強力なバイオテクノロジーであり、医薬、化学、...
NEWS18.04.02
LINK-Jと相互提携の覚書を締結
NEWS(18.04.02)
ライフサイエンス領域の新産業創造を目指したプラットフォームを運営する一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(本社:東京都中央区日本橋本町、理事長:岡野栄之、以下LINK-J)と山形県鶴岡市のバイオクラスター「鶴岡サイエンスパーク」の中核を担う、慶應義塾大学先端生命科学研究所(所在地:山形県鶴岡市、所長:冨田勝)は、2018年4月1日に相互提携の覚書を締結しました。
プ...
EVENT18.04.02
Keio Astrobiology Camp 2018 開催される
EVENT(18.04.02)
2018年3月25日- 27日、慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)で「Keio Astrobiology Camp 2018」が開催されました。アストロバイオロジーとは、NASAが提唱した造語で、地球における生命の起源、地球外生命の探査、人類の宇宙へ進出に関わる研究や技術開発を網羅した学際的で新しい研究分野です。先端生命科学研究所では、2016年度に初のアストロバイオロジーのキャンプを...
NEWS18.03.29
シンガポールTemasek Polytechnicの学生ら、IABを視察
NEWS(18.03.29)
シンガポールのTemasek Polytechnicの学生、教員22名と鶴岡工業高等専門学校の学生、教職員12名が先端生命科学研究所を視察に訪れました。荒川和晴准教授とガリポン・ジョゼフィーヌ特任助教による研究発表の後、研究所の学生の案内により施設見学を行いました。
NEWS18.03.09
先端科学技術分野における包括連携協定締結および「損保ジャパン日本興亜ビジネスラボ鶴岡」新設
NEWS(18.03.09)
慶應義塾大学先端生命科学研究所と 損害保険ジャパン日本興亜株式会社(代表取締役社長:西澤 敬二)は、先端科学技術を活用して社会課題の解決を図り、地域・社会への貢献に寄与することを目的とした包括連携協定を締結しました。これに伴い、損害保険ジャパン日本興亜株式会社は、先端研キャンパスセンター(山形県鶴岡市)内に 「損保ジャパン日本興亜ビジネスラボ鶴岡」を新設し、アカデミア、ビジネス、ローカルの融合を図...
NEWS18.03.08
尿中の代謝物を測定し人工知能(AI)で解析することで大腸がんを従来よりも高精度で検出できる方法を開発
NEWS(18.03.08)
慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、所長 冨田勝)の杉本昌弘特任教授らの研究チームは、東京医科大学の研究チームとともに、尿のメタボローム解析と人工知能を使って、従来より高精度に大腸がんを検出する方法を開発しました。本研究成果は2018年3月7日(日本時間)に国際雑誌International Journal of Molecular Sciencesに発表されました。
●プレスリリースこ...
NEWS18.03.06
ゲノム編集技術を用いたヒトiPS細胞での正確な一塩基置換技術(MhAX法)を開発
NEWS(18.03.06)
広島大学大学院理学研究科 山本 卓 教授、京都大学iPS細胞研究所 Knut Woltjen 准教授、および慶應義塾大学先端生命科学研究所 曽我 朋義 教授らは、人工DNA切断酵素を用いたヒトiPS細胞での正確な一塩基置換技術(MhAX法)を開発しました。
詳細はこちら( https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/44223 )をご覧ください。
このニュースは下記メ...